Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 29

今週の振り返り(2024年7月1週)

読んだ本・マンガ

リンクはAmazon

 

封神演義外伝~仙界導書~

ホッテントリに上がってたやつ。キンドルで買って読んだ。お祭り騒ぎでおもしろkかった。

 

HUNTER×HUNTER クラピカ追憶編

封神演義外伝を探したときについでに買って読んだ。クラピカの子供時代の話。

ネタバレ感想を脚注で書くね。*1

 

銀河英雄伝説列伝1

名だたる作家陣による、銀河英雄伝説の外伝短編集。田中芳樹は序文だけ書いてる。

どの短編もおもしろかったが、小川一水によるラインハルトの新婚旅行(の一環として、ラインハルトがヒルダ、エミールと渓流釣りをする話)が特に良かった。ラインハルト、可愛いところがあるじゃないか。

石持浅海のヤンの士官学校時代の話も良かった。原作でも度々言及されるが、一つもセリフがない(あったっけ?)オルタンス・キャゼルヌ夫人がメインキャラクターに入ってくるの、外伝短編集ならではって感じで良い。

太田忠司のオーベルシュタインの話も良かった。オーベルシュタイン、原作読んでたときはあんまり好きじゃなかったけど、ファンが多いのもわかる。

ところで、タイトルがナンバリングであることにいま気づいた。2が出るのだろうか?

 

三体

いまさら読み始めた。冒頭~中盤の文革の話は正直読んでいてしんどかったのだが、視点人物がワンミャオ教授に移ったあとはどんどんおもしろくなっていった。

2巻以降も買ってはあるので読むつもり。

 

ゲーム

Steamのセールでホグワーツ・レガシーを買った。積みゲーの高さがまた1ページ。

 

スーパーロボット大戦V

ゲーム中に出てくるロボで原作を見たことあるの、フルメタエヴァと初代ガンダムくらいなんだけど*2、わりと楽しい。クリアしたら高難易度で2周目やるかも。

ナデシコホシノ・ルリって、「バカばっか」以外のセリフを知らなかったのだけど、わりと大人っぽい喋り方をするのね。(原作のラスト後という設定ぽいので、原作のストーリーを通じて成長したという設定なのかな。原作見てないのでわからん。)

アンジュたちパラメイル隊がエロゲーみたいな設定なので原作のアニメ(クロスアンジュ 天使と竜の輪舞)を見た。主人公のアンジュは性格悪くて好き。筆頭侍女のモモカ(cv.上坂すみれ)は素直でかわいい。最後までおもしろかったんだけど、特に理由のないスケベシーンが多すぎるのはちょっと閉口した。

 

うたわれるもの 散りゆく者たちへの子守唄

いつかの Streamのセールで買ったまま積んでたもの。3部作全部買ってあるのだがとりあえず「散りゆく者たちへの子守唄」から。

固有名詞が耳慣れない独特の響きを持つのだけど、調べるとアイヌ文化を参考にしているのだそうだ。言われてみるとアイヌ文化的な響きな気もする。ストーリーはシリアスめだけれど、明るいキャラクターが多いのと日常パートはギャグ多めなので雰囲気は明るい。シミュレーションパートは出撃人数が少なめ(7人とか)なのでテンポは良いが、その分、だれを出撃させるかの選択は悩ましい。ハクオロ、エルルゥ、アルルゥムックル)、オボロ、ベナウィ、カルラあたりがレギュラーで、残りの枠をトウカ、カミュ、ドリィ、グラァ、クロウあたりで争う感じ。まぁ、戦闘の難易度は高くないので、好きなキャラを使って、苦戦するならレベル上げすれば良い気もする。

 

学園アイドルマスター

ソシャゲは基本やらないことにしてるのだけど、最近スマホを買い替えたのもあり、なんかまぁ色々あって手を出してみた。今のところ微課金(ミッションパスを1回買った)。

藤田ことねちゃんがとても可愛い。明るくて人懐こくて口が悪い美少女が嫌いなプロデューサーはいません。

藤田ことねちゃんは親愛度Lv10まで開放済。もらったガチャチケでSSRが引けた篠澤広ちゃんと有村麻央ちゃんも親愛度10。あとは親愛度9が5人くらい。プロデュースはスレイザスパイアみたいなデッキ構築でわりとおもしろい。コンテストはあんまりおもしろくないが、報酬のためにやってる。GRADE4なのだけど、全然勝てなくなってきた。

あまり課金しないで遊べる範囲で遊ぶつもりであるが、ゲーム内課金はともかく、すでにCDなどグッズを買ってしまっているので学マス自体にはそれなりにお金を使っている。

 

はてブした記事

デイリーポータルZ

ハガキのぬいぐるみを郵送する :: デイリーポータルZ

とりもちうずらさん、DPZの中では屈指の造形スキルを持つ(化けわらじとか。バクのバックパックとか)ので、今回のハガキのぬいぐるみがゆるいのはねらってやっているのだろうな。切手が貼りにくいのをなんとか郵便として送れるように提案してくれた郵便局員さんの機転も好き。

 

殴ってパソコンの画面を割るマシン :: デイリーポータルZ

モノに当たるのは良くないんだけど、それはそれとして、イライラしたときに力いっぱい枕をなぐったりするとちょっとスッキリするのも確か。無害な怒りの逃がし方を持っておくのは良いことかも。

 

ハーフカメラって何?なにがそんなに面白いの? :: デイリーポータルZ

ブコメでは学マスの話でボケたけれども、ハーフカメラ、おもちゃとしてはちょっと気になる。ペンタックスの例のカメラはおもちゃとしては高すぎるので買わないと思うけど。

増田

32°の室内でエアコンつけない老人

老人になると温度感覚も鈍くなるので、当人は実際にあまり暑さを感じていない可能性もある(だから、ちゃんとモニタリングしてエアコンを使わせる必要がある)。

ブコメに書いたのだけど、「当人は暑さを感じていない」というのは、「だから室温が高くても大丈夫」という意味ではないので要注意。あくまでも「暑くてしんどいという自覚症状がない」ということなので、いきなり熱中症で倒れたりするおそれがあります。当人が暑くないと言っても、「ちゃんとモニタリングしてエアコンを使わせる必要がある」わけです。

参考:こんな人は特に注意!「高齢者」 | 熱中症ゼロへ - 日本気象協会推進

 

行きつけのスギ薬局であだ名つけられてた

だれも悪くないけど、なんか悲しい事件。

 

素人には良さが分からない美術品っておかしくないか?

「良い美術はなんの前提知識がなくても良いとわかるはずだ」みたいな信仰(僕には信仰に見える)ってどこから来るのだろう? 「素人が見ても凄さがわかる絵がある」は真だけど、「凄い絵は素人が見てもわかる」は偽でしょう。

ただまぁ、美術館で鑑賞している人が美術の価値がわかる人ということはないんじゃないかな。少なくとも僕は、美術の価値を見抜けないけどときどき美術館に行く。(そして美術の価値とは無関係に気に入った絵の絵葉書をおみやげに買ったりもする。)

 

そのほか

角刈りオジサンから美少女ボイス 「GPU不要で超低遅延」なリアルタイム音声変換ソフトを見てきた - ITmedia NEWS

仕組みがあんまりわかってないけど、「音声認識」+「音声合成」って感じだろうか。普通のボイチェンは聞き苦しさがあるけど、これはそうでないのでけっこう良いかも。

 

*1:マンガの最後、クラピカの出発の直後(発覚したのはクラピカ出立の6週間後)に発生したのは偶然だろうか。最後のテストで街に出た際、人前で緋の目を発現して騒ぎを起こしたことがクルタ族の所在を明らかにしてしまったのではないか。

*2:宇宙戦艦ヤマトガンダムSEEDなど、見たことはないけどうっすら内容は知っている、みたいなものはいくつかある


Viewing all articles
Browse latest Browse all 29

Trending Articles